つみたてNISAってなに?投資の超初心者でも安心できるやさしい解説

お金を増やす

つみたてNISAってなに?投資の超初心者でも安心できるやさしい解説

「積み立てNISA(ニーサ)」という言葉を最近よく耳にするけれど、「そもそもNISAって何?」「投資って難しそう…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、NISAの基本から、特に「積み立てNISA」がどのような制度なのか、何がメリットなのかを、投資をまったく知らない超初心者の方にも分かるように、じっくり解説していきます。

そもそもNISAとは何か?

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度(にんかぜいせいど)」の略称で、国が個人の資産形成をサポートするために作った制度です。

通常、株式や投資信託などで得た利益(売却益や配当金)には約20%の税金がかかります。

例えば、10万円の利益が出ても、2万円は税金として引かれてしまうのです。

しかし、NISAを使えば、一定の条件のもとでこの税金がかからなくなります。つまり、「利益がまるごと手元に残る」お得な制度ということです。

NISAには主に以下の3種類があります。

  • つみたてNISA(積み立て型)
  • 一般NISA(2023年までの制度)
  • 新しいNISA(2024年から開始)

この記事では「つみたてNISA」に焦点を当てて解説していきます。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、長期的な資産形成を目的として設計された投資制度です。

毎月少しずつ、決められた金額を積み立てて投資していくスタイルが特徴です。

以下に、つみたてNISAの基本的なルールをまとめます。

  • 非課税投資枠:年間最大120万円(2024年以降)
  • 非課税期間:最長20年間
  • 対象商品:金融庁が認めた「長期・積立・分散」に適した投資信託・ETFのみ
  • 口座開設:1人1口座(金融機関を選んで開設)

つみたてNISAの魅力とメリット

つみたてNISAってなに?投資の超初心者でも安心できるやさしい解説

初心者にとって、つみたてNISAが人気の理由は「分かりやすくてリスクが抑えられている」からです。

以下のようなメリットがあります。

1. 利益が非課税になる

本来なら投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは20年間、その利益がまるごと非課税になります。

これは大きな節税効果です。

2. 少額から始められる

つみたてNISAは、月100円や1,000円といった少額からでも始められます。

まとまった資金がなくても気軽にスタートできるのが魅力です。

3. 商品が厳選されている

投資初心者にとって「どの商品を選べばよいか分からない」というのは大きな壁です。

しかし、つみたてNISAの対象となる商品は、金融庁が定めた基準を満たした信頼性の高い投資信託やETFだけなので、選びやすくなっています。

4. 長期的な資産形成に向いている

つみたてNISAは「長期・積立・分散」を基本とした考え方です。

時間をかけてゆっくり増やしていくため、短期的な相場の上下に振り回されにくいのがポイントです。

どんな人に向いているの?

つみたてNISAは、これまで投資に縁がなかった人や、毎月少しずつ無理なく資産を増やしたいと考えている人にぴったりの制度です。

以下のような方に特に向いています。

1. 投資初心者の人

つみたてNISAは、対象となる金融商品が金融庁によって厳選されており、「長期・分散・積立」に適したものに限定されています。

そのため、知識がなくても比較的安心して始められます。

投資信託の仕組みがわからない人でも、最初に商品を選んでおけば、あとは自動で積み立ててくれるのでハードルが低く感じられるでしょう。

2. 将来のために資産を少しずつ増やしたい人

老後資金、教育資金、住宅購入資金など、「将来必要になるお金を少しずつ準備しておきたい」という人には非常に適しています。

長期間コツコツと積み立てることで、時間を味方にした運用が可能です。

3. まとまったお金がない人

投資というと「大きな金額が必要なのでは?」と思われがちですが、つみたてNISAは月100円からでもスタートできます。

毎月の収入から、ほんの少し余裕のある分だけ投資に回すことができるので、家計に無理をかけずに始められます。

4. 税金の仕組みが苦手な人

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すれば非課税です。

確定申告も必要ありません。

面倒な手続きをせずに「お得に」資産運用できるのは大きなメリットです。

5. 自分であまり頻繁に売買したくない人

つみたてNISAは「積み立て型」の運用が前提なので、頻繁に売買して利益を出すスタイルではありません。

投資先も一度決めたら、あとは自動で積み立てるだけなので、忙しい人にもおすすめです。

6. 定期預金や貯金だけでは不安な人

超低金利の時代、銀行に預けていてもなかなかお金は増えません。

将来への備えとして「少しでもお金を育てたい」と思っている人は、つみたてNISAのような非課税の制度をうまく使うことで、より効率的な資産形成が可能です。

始め方は?何から準備すればいい?

つみたてNISAを始めるのは、実はとてもシンプルです。

以下のステップに沿って準備すれば、初心者でも迷わずスタートできます。

ステップ1:金融機関を選ぶ

つみたてNISAの口座は、銀行・証券会社・ネット証券などの金融機関で開設できます。

ただし、1人1口座のみです。

おすすめは、取扱商品の数が多く、手数料も安いネット証券(楽天証券、SBI証券など)です。

スマホやパソコンで手軽に手続きできるのも魅力です。

ステップ2:NISA口座を開設する

金融機関を決めたら、NISA口座の開設手続きを行います。主に以下の書類が必要です。

  • マイナンバーカードまたは通知カード
  • 本人確認書類(運転免許証、保険証など)

この手続きには数日~数週間かかる場合がありますので、早めに申し込みを済ませておきましょう。

ステップ3:投資する商品を選ぶ

NISA口座が開設されたら、いよいよどの商品に投資するかを決めます。

つみたてNISAの対象商品は、国が定めた条件を満たした投資信託やETFに限られており、「手数料が低く」「長期保有に向いた」商品が多く含まれています。

迷った場合は、「全世界株式インデックスファンド」や「S&P500連動型」などの人気商品をチェックすると良いでしょう。

初心者向けにランキングを提供しているサイトも多くあります。

ステップ4:積立金額と頻度を設定する

どの商品にするか決まったら、あとは「月にいくら投資するか」を決めるだけです。

  • 最低100円からOK(金融機関によって異なる)
  • 上限は年間120万円(月換算で約10万円)
  • 毎月・毎週など積立頻度も選べる

家計に無理のない範囲で、たとえば「まずは月5,000円から」など、小さく始めるのが安心です。

ステップ5:あとは自動で積み立て&運用

設定が完了すれば、毎月決まった日に自動でお金が引き落とされ、指定した投資信託を購入してくれます。忙しい人でも、一度設定してしまえば、ほぼ放置でOKです。

また、運用成績はネットやスマホアプリでいつでも確認できます。

「いくら増えているか」「どんな商品を保有しているか」も簡単にチェックできるので、安心して続けられます。

よくある疑問Q&A つみたてNISAの「わからない」に答えます!

光熱水費を抑えたい人に実践して欲しい節約術と月換算の節約できた費用をシミュレーションしてみました

Q:投資って損するんじゃないの?

A:たしかに投資には元本割れのリスクがありますが、つみたてNISAは「長期・積立・分散投資」を前提とした制度です。

時間をかけてコツコツ積み立てていくことで、短期的な値動きに左右されにくくなり、リスクを抑えながら資産を育てることができます。

Q:いつでもやめられるの?

A:はい、つみたてNISAはいつでも積立をストップすることができます。

また、積立済みの資産は必要なときに引き出すことも可能です。

ただし、売却のタイミングによっては元本よりも少なくなる場合もあるため、タイミングには注意しましょう。

Q:元本保証はあるの?

A:ありません。つみたてNISAは預金や保険のように元本が保証されているわけではありません。

ただし、リスクを抑えた運用を心がけることで、大きな損失の可能性を減らすことはできます。

Q:どれくらいの利益が出るの?

A:利回り(利益率)は選んだ投資信託や相場の動きによって変わりますが、過去の実績から見ると年3~5%程度を目指すファンドが多いです。

複利効果で長期的に運用することで、大きな資産形成が期待できます。

Q:途中で商品を変更することはできる?

A:はい、積み立てる投資信託は途中で変更可能です。

「今の運用先が自分に合っていないかも」と感じたら、積立設定を変更することで別の商品に切り替えることができます。

Q:20年間経ったらどうなるの?

A:つみたてNISAで購入した投資信託は、購入から20年間は非課税で保有できます。

20年を過ぎた分は、通常の課税口座(特定口座など)に移管され、以降は利益に税金がかかるようになります。

ただし、新しい枠を活用して再投資することもできます。

Q:つみたてNISAとiDeCoの違いは?

A:どちらも資産形成のための制度ですが、目的や制限が異なります。

つみたてNISAはいつでも引き出し可能で、自由度が高いのが特徴です。

一方、iDeCoは原則60歳まで引き出せませんが、所得控除などの税制メリットがあります。

Q:毎月いくら積み立てればいいの?

A:人それぞれの家計事情によりますが、無理のない範囲で積み立てるのが基本です。

月5,000円~1万円が多くの人のスタートラインです。

大切なのは「継続すること」。少額でも続けることが資産形成には重要です。

Q:家族で複数口座を持てる?

A:つみたてNISAは1人1口座までですが、家族それぞれが自分名義で口座を持つことは可能です。

たとえば、夫婦で2口座、子ども名義でジュニアNISA(※2023年終了)を使っていた家庭も多くあります。

Q:税金の申告や確定申告は必要?

A:必要ありません。つみたてNISAで得た利益は非課税なので、確定申告は不要です。

初心者でも安心して使える制度のひとつです。

Q:他のNISA口座やiDeCoと併用できるの?

A:つみたてNISAは1人1口座ですが、iDeCoとの併用は可能です。

また、新NISA(2024年スタート)では「成長投資枠」との併用も可能となっており、より柔軟な運用が可能です。

Q:手数料はどれくらいかかるの?

A:つみたてNISAで選べる商品は、信託報酬(管理費用)が比較的安く設定されています。

0.1〜0.5%程度のものが多く、長期保有に適した低コストなファンドを選ぶことがポイントです。

証券会社によっても異なるため、事前に確認しましょう。

Q:自分に合った商品がわからない…どうすれば?

A:各証券会社では人気ランキングや投資スタイル診断などのツールを提供しており、初心者でも自分に合った商品を見つけやすくなっています。

まずは「全世界株式インデックスファンド」や「米国株インデックス」など、実績がありシンプルなファンドを選ぶのがおすすめです。

つみたてNISAは“コツコツ型”の資産形成にぴったり!

つみたてNISAは、「少しずつお金を増やしたい」「将来に備えたい」と考える人にとって、とても頼れる制度です。

難しい知識や多額の資金がなくても始められ、国の制度を活用して“税金ゼロ”で資産を形成できるチャンスです。

これから将来のお金の不安を少しでも減らすために、まずは自分に合った金融機関で口座を作り、無理のない金額からスタートしてみましょう。

「知らなかったから損をしていた」となる前に、今が一歩を踏み出す絶好のタイミングかもしれません。

-お金を増やす