「NISA(ニーサ)」という言葉を聞いたことがありますか?
ニュースや広告でよく目にするけれど、「そもそも何のこと?」「なんだか難しそう…」と感じている方も多いと思います。
そこで、投資の知識がまったくない人でも理解できるように、「NISAとは何か?」を、イチからやさしく説明していきます。
NISAとは?根本的なしくみをわかりやすく説明します
NISAとは、国が用意した「投資でお金をふやす人のための特別ルール」のことです。
ふだん私たちは、お金を銀行に預けて「貯金」しますよね。
でも、NISAはそのお金を「投資に使って、ふやそう」と考える人のための制度なんです。
ここで大事なのは、「投資をしたときに、もうけが出ても税金がかからない」という点です。
ふつう、株や投資信託などで利益が出ると、その約20%を国に税金として払わないといけません。
たとえば、10万円の利益が出たら、約2万円は税金で引かれて、手元に残るのは8万円です。
でも、NISAという制度を使って投資をすると、この税金がゼロになります。
つまり、10万円の利益が出ても、そのまま10万円まるごと受け取れるという、お得なルールです。
たとえ話でNISAをイメージしてみましょう
NISAを「お金を入れておける特別な箱(ボックス)」と考えてみてください。
この箱には、毎年一定の金額までしかお金を入れられません(年間120万円までなど)。
そして、この箱に入れたお金で買った投資信託や株が増えた場合、ふえた分に税金がかからないのです。
でも、この箱のルールには期間があって、たとえば「20年間は税金がかかりませんよ」と決まっています。
その間にふえたお金は、税金を取られずにまるごと自分のものになります。
ポイントは「投資×税金がかからない」制度であること
つまり、NISAとは――
- 銀行のようにただ「貯める」だけではなく
- 株や投資信託などにお金を「使ってふやす」ための制度で
- しかも、その「ふえた利益に税金がかからない」特別ルール
ということです。
だから、正確に言うと「税金がかからない貯金」ではなく、「税金がかからない投資の仕組み」というほうが本質に近いのです。
なぜ国はそんな制度を作ったの?
日本はこれから、年金だけでは生活が心配な時代になります。
だから国は、「国民が自分でお金をふやして、将来に備えられるように」と、税金の面でおトクな制度を用意したのです。
それがNISAなのです。
投資ってそもそも何?貯金とどう違うの?
ここで、「投資ってそもそもなに?」と思う方もいるかもしれません。
投資とは、「お金を使って会社や商品を応援し、将来その見返りをもらうこと」です。
たとえば、ある会社の株を買って、その会社が成長すれば、株の価値が上がって利益が出ます。
投資は、銀行の預金のように元本(最初に入れたお金)が保証されているわけではありませんが、そのぶんうまくいけば大きくお金を増やすこともできるのです。
じゃあ、NISAは何をしてくれるの?
NISAは、投資で得た利益に対して、本来かかるはずの税金をゼロにしてくれる制度です。
そのため、「投資はしてみたいけど税金がややこしそう」という人でも、非課税(税金ゼロ)で運用を始められるのがポイントです。
どんなNISAがあるの?
2024年からは、新しいNISA制度が始まり、2つの枠に分かれています。
- つみたて投資枠:毎月少しずつコツコツ投資していくタイプ(初心者向け)
- 成長投資枠:株などにまとめて投資したい人向け(経験者向け)
どちらも非課税で投資ができる点は同じです。
特に「つみたて投資枠(いわゆるつみたてNISA)」は、少額から始められ、対象の商品も金融庁が選んだ信頼できるものばかりなので、初めての人にぴったりです。
NISAを使うと、何がうれしいの?
NISAを使うメリットをまとめると、こんなふうになります。
- 利益に税金がかからない(20%もおトク)
- 少額(100円から)でも始められる
- 長く続けるほどお金がふえやすくなる
- 途中でやめたり、引き出したりも自由にできる
つまり、「ふやしたい」「でもムリしたくない」という人にとって、NISAはとても使いやすい仕組みなのです。
使い方はかんたん?
はい、使い方もとてもかんたんです。
- 証券会社や銀行で「NISA口座」をつくる(ネットで申し込みOK)
- 投資する商品(投資信託など)を選ぶ
- 毎月いくら積み立てるかを決める(100円~OK)
あとは自動的に投資が続けられます。スマホやパソコンで、いつでも運用の状況も確認できます。
NISAの使い道 どんな目的で使えるの?
「NISAって使うとどんなメリットがあるの?」「何のためにやるの?」
そんな疑問を持っている方も多いと思います。ここでは、NISAがどんな目的で活用されているのか、具体的に紹介します。
1. 老後のための資産づくり
一番多い使い道が「老後資金の準備」です。
年金だけでは将来の生活が心配…という人が、今から少しずつお金を増やして備えるために、NISAを利用しています。
とくに「つみたてNISA」は、20年という長い非課税期間があるので、若いうちから始めておけば、老後には大きな安心材料になります。
2. 子どもの教育費の準備
「子どもが大きくなったときに学費が心配」という家庭では、NISAで教育資金を準備するケースも多いです。
大学の入学費用や学費は一度に大きな出費になりますが、NISAで少しずつ積み立てておけば、将来の負担が軽くなります。
3. 住宅購入やマイホーム資金
将来の住宅購入に向けて、お金を貯めながら増やすためにNISAを活用する人もいます。
「5年後には家を建てたい」というような目標がある人が、中期的な資産づくりとして使うのに向いています。
4. 旅行や趣味のための資金
NISAは「将来の大きな出費のため」だけでなく、「人生を楽しむための資金づくり」にも使えます。
例えば、数年後に行きたい海外旅行のために、毎月少しずつ積み立てておく、という使い方もOKです。
5. ただの貯金では不安…という人の資産の置き場所
金利の低い銀行預金では、お金はなかなか増えません。
だから、「ただ預けておくより、少しでも増やしたい」という理由で、預金の一部をNISAで運用する人もいます。
すぐに使う予定がないお金を「ただ眠らせておく」のではなく、「増やしながら守る」ために活用できるのもNISAの強みです。
6. 投資を勉強してみたい初心者の練習場として
「いきなり大きなお金を投資するのは不安…」という方にとっても、NISAは安心して使える制度です。
とくに「つみたてNISA」は100円や1,000円などの少額から始められるため、「まずは試してみたい」「投資の勉強をしたい」という方の第一歩としても最適です。
ポイント:目的がハッキリしていなくてもOK
「まだ使い道が決まっていないけど、将来のためにお金を育てておきたい」
そんな気持ちでも、NISAは使って大丈夫です。
むしろ、早く始めるほど時間を味方につけて運用できるので、「目的がハッキリしてから始める」のではなく、「始めてから使い道を考える」という考え方もありです。
NISAの口座はどこで作れる?初心者におすすめの選び方
NISAを始めるには、まず専用の口座(NISA口座)を作る必要があります。
この項目では、NISA口座を作れる場所や、初心者にとって選びやすい金融機関について解説します。
口座は銀行や証券会社で作れます
NISA口座は、次のような場所で開設できます。
- 銀行(例:三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行など)
- 証券会社(例:SBI証券、楽天証券、野村證券など)
- ネット証券(スマホやパソコンで申し込み可能)
ただし、NISA口座は1人1口座までというルールがあります。
複数の金融機関でNISA口座を作ることはできないため、最初にどこで作るかがとても大切になります。
初心者におすすめなのは「ネット証券」
はじめてNISAを利用する方におすすめなのはネット証券です。
理由は以下のとおりです。
- 取扱商品が多い(自分に合った投資信託を選びやすい)
- 手数料が安い(一部は無料)
- スマホやパソコンで完結できる(来店不要)
- 投資初心者向けのサポートコンテンツが充実
特に人気があるのは次の2社です。
- SBI証券:業界最大手。選べる商品が多く、手数料も安い。
- 楽天証券:楽天ポイントが貯まり、楽天ユーザーとの相性が抜群。
どちらも投資初心者からの評価が高く、つみたてNISAを始める人の多くがこの2社のどちらかを選んでいます。
銀行はどうなの?
銀行でもNISA口座を開設することはできますが、取り扱っている投資信託の種類が少なかったり、手数料が割高な場合があります。
また、窓口での対面対応が中心のため、スマホだけで完結させたい人には少し不便かもしれません。
「自分でじっくり選びたい」「できるだけおトクに始めたい」という人には、やはりネット証券がおすすめです。
申し込みに必要なものは?
NISA口座を開設するためには、以下の書類が必要になります。
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
申し込み後、NISA口座の開設が完了するまでに1〜2週間程度かかる場合があります。
早めに申し込んでおくと安心です。
どこで口座を作るかが、スタートの第一歩
NISAを始めるには、まずどこで口座を作るかを決めることが大切です。
今はスマホだけで簡単に申し込みができる時代なので、手軽に始めたい方にはネット証券がとても便利です。
迷ったら、「SBI証券」か「楽天証券」のどちらかを選んでおけば、初心者でも安心してスタートできます。
NISAは「これからのお金」に備える道具
NISAとは、「お金を上手にふやすために、税金の負担を減らしてくれる国の制度」です。
特別な知識やたくさんのお金がなくても、コツコツと少額から始められて、税金もかからない。
そんなNISAは、これからの時代にぴったりの資産づくりの方法です。
まずは「知ること」が第一歩。この記事を読んで、「ちょっとやってみようかな」と思えたら、それがすでに一歩前進です。
こちらもCHECK
-
-
つみたてNISAってなに?投資の超初心者でも安心できるやさしい解説
「積み立てNISA(ニーサ)」という言葉を最近よく耳にするけれど、「そもそもNISAって何?」「投資って難しそう…」と感じている方も多いのではないでしょうか? この記事では、NISAの基本から、特に「 ...
続きを見る