「おしゃれを楽しみたいけれど、服代はなるべく抑えたい」
そんな思いを抱えている方は多いのではないでしょうか。
最近注目されているのが、「ミニマル派(ミニマリスト)」という暮らし方。
必要最低限のモノだけを持ち、少ないもので満足することで、心もお財布も軽やかになるスタイルです。
ファッションにおいても、ミニマル派は無理をせずおしゃれを楽しみながら、賢く節約をしています。
この記事では、そんなミニマル派が実践している節約術を10個ご紹介します。
読んだその日から取り入れられるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
大人の女性は月にどのくらい洋服代を使っているの?
総務省統計局の「家計調査」によると、2023年の日本の二人以上の世帯における「被服及び履物」への月間平均支出は、約11,000円前後です。
この金額には、衣服、靴、下着、帽子、バッグなどの購入費用が含まれます。
ただし、このデータは世帯全体の平均であり、個人(特に大人の女性)の支出額を直接示すものではありません。
世帯構成や年齢、ライフスタイルによって実際の支出は異なる可能性があります。
より詳細な情報や個人別の支出データを得るには、総務省統計局の公式サイトで「家計調査」の詳細な統計資料を参照することをおすすめします。
ミニマル派(ミニマリスト)とは?
ミニマル派、あるいはミニマリストとは、必要最小限のモノだけを持ち、身の回りをシンプルに整える暮らし方を実践する人々のことを指します。
「たくさん持つことが豊かさ」ではなく、「本当に必要なモノ、大切なモノを厳選することで満足度を高める」という考え方が根底にあります。
もともとは欧米で生まれたライフスタイルの概念でしたが、近年では日本でも注目され、SNSや書籍を通じて広がりを見せています。
特に都心部の狭い住まいで暮らす人や、忙しい毎日を送るビジネスパーソン、育児や家事に追われる主婦の間で支持を集めています。
ミニマル派の基本的な特徴
物を厳選する
クローゼットや家の中の持ち物を見直し、「使っていないモノ」「ときめかないモノ」を手放します。
少数精鋭のアイテムを愛用する
お気に入りの服や小物を繰り返し使い、モノに対する愛着を深めます。
シンプルな暮らしを楽しむ
物理的なモノが減ることで、掃除や管理の手間が減り、時間や心の余裕が生まれます。
ファッションとの関わり
ミニマル派のファッションでは、
- ベーシックな色やデザインを軸にする
- 着回し力の高い服を選ぶ
- 流行は必要最低限に取り入れる
といった工夫が見られます。
結果的に、洋服代や管理コストが減り、「少ない服で満足する=節約になる」という側面もあります。
ミニマリストのスタイルは、「我慢」ではなく「自分にとっての最適解を見つける楽しさ」が大切です。
ミニマリストが実践しているファッション節約術
おしゃれも楽しみたい、でも無駄遣いはしたくない——そんな願いを叶えるのが、ミニマルファッションの考え方です。
ここでは、ミニマル派が実践している節約術をご紹介します。
1. ワードローブを厳選する
ミニマル派にとっての基本は、「持つ服の数を減らすこと」です。
ただし闇雲に減らすのではなく、本当に気に入っている服、よく着る服だけを残します。
例えばクローゼットを開けて、「ここ半年着ていない服はあるか」「着ると気分が上がらない服はどれか」をチェックしてみましょう。
意外と「安かったから買ったけど、実は気に入っていない服」や「流行に流されて買ったけど似合わなかった服」が眠っているものです。
服を厳選することで、手持ちの服が明確になり、無駄な買い物が減ります。さらにコーディネートも楽になり、時間の節約にもつながります。
2. ベーシックカラーで揃える
ミニマルなワードローブを作るうえで重要なのが、色選び。
白、黒、グレー、ネイビー、ベージュといったベーシックカラーは、組み合わせの自由度が高く、飽きにくいのが特徴です。
例えば白シャツ、黒パンツ、ベージュのカーディガンといったアイテムは、それぞれ単体でも着回しやすく、季節やシーンを問わず活躍します。
派手な色や柄物はポイント使いに留めることで、全体のバランスが整い、高見え効果も生まれます。
結果として「毎シーズン新しい色を買い足す必要がなくなる」という節約効果が期待できます。
3. シーズンを超えて使える服を選ぶ
ミニマル派は、「オールシーズン使える服」を選ぶことに長けています。
たとえば、シンプルなカットソーやワンピースは、夏は一枚で、冬はニットやジャケットと重ねて着られます。
薄手のニットやカーディガンも、春・秋の羽織りから冬のインナーまで幅広く活躍。
こうしたアイテムを意識的に選ぶことで、季節ごとに大量の買い足しをしなくても済むようになります。
また、少数精鋭のワードローブを維持できるため、収納スペースもコンパクトに抑えられます。
4. 着回し力の高いシンプルデザインを選ぶ
デザインはシンプルであるほど、着回し力が高まります。無地や控えめなディテールの服は、カジュアルからきれいめ、オフィスまで幅広く応用できます。
例えば無地のTシャツは、デニムと合わせれば休日スタイルに、ジャケットを羽織ればビジネスカジュアルに早変わり。
逆に、ロゴが大きいTシャツや派手な柄シャツは、コーディネートの幅が狭く、着回しに限界が出てきます。
シンプルな服をベースに、小物やアクセサリーで変化をつけることで、「少ない服でも飽きないおしゃれ」が叶います。
5. 1イン・1アウトのルールを徹底する
「1枚買ったら1枚手放す」。これがミニマル派の鉄則です。
新しい服を買うときは、必ず今ある服を見直し、不要なものを処分します。
これにより、クローゼットの総量が増えすぎることを防ぎ、収納スペースも常に快適な状態に保てます。
また、このルールを守ることで、「本当に必要なものか」を購入前にじっくり考える癖がつきます。
衝動買いやセールの誘惑に強くなり、結果として洋服代の大幅な節約につながります。
手放す服は、フリマアプリやリサイクルショップに出せば臨時収入になるので、捨てるだけでは終わりません。
6. 無駄買いを防ぐ「欲しいものリスト」を作る
ミニマル派は衝動買いを避けるために、普段から「欲しいものリスト」を作って管理します。
例えば、スマホのメモ帳やノートに「黒パンツ(きれいめ)」「春用の薄手ニット」など、必要だと感じたアイテムを書き出しておくのです。
こうすることで、買い物の際に頭が整理され、「セールだから買っちゃえ」「なんとなく可愛いから」などの無駄遣いが減ります。
さらに、リストを見返すことで「本当に必要?」と冷静に考える時間が生まれ、不要な買い物をぐっと減らせます。
7. お手入れで服を長持ちさせる
どれだけ上質な服を揃えても、お手入れを怠ればすぐにダメになります。
ミニマル派は、「服を長持ちさせることこそ究極の節約」と心得ています。
具体例としては、洗濯ネットの使用、手洗い推奨アイテムは手洗い、クリーニングが必要な服は溜め込まずに早めに出す、など。
また、ニットの毛玉取りやシャツのしわ伸ばし、靴の防水スプレーや革製品の保革クリームなども欠かせません。
服を長持ちさせることで、買い替えの頻度が減り、出費の抑制につながります。
8. お気に入りの服を繰り返し着る
「同じ服ばかり着ていると思われるのが嫌…」という心理は多くの人にありますが、ミニマル派はそこを気にしません。
お気に入りの服をとことん着回し、しっかり着倒すことがむしろ“おしゃれ上級者”の証と考えます。
1つの服を着こなすことで、自分のスタイルに自信が生まれ、買い物欲も減少します。
SNSやブログでも、同じ服を上手に着回している人は「センスがいい」と評価されることが増えています。
9. トレンドは小物で取り入れる
ミニマル派はトレンドを洋服ではなく、小物で取り入れます。
例えば流行の色や柄はバッグや靴、ストール、アクセサリーで取り入れるのが鉄則です。
洋服はベーシックに抑えておけば、毎シーズン買い替える必要がありません。
小物なら比較的安価で、トレンドの入れ替わりが早くてもダメージは最小限。
また、小物を変えるだけでコーディネートの印象がガラッと変わり、飽きずにおしゃれを楽しめます。
10. レンタルやシェアを活用する
特別なシーンの服(結婚式、パーティー、入学式など)や、短期間だけ楽しみたいトレンド服は、買わずに借りるのがミニマル派の選択肢です。
近年は、ファッションレンタルサービスや友人同士の服の貸し借りが普及しつつあります。
これにより、着用頻度が少ない服をわざわざ購入する必要がなくなり、クローゼットもスッキリ、出費も大幅削減できます。
また、「一度試してから本当に欲しいかを決める」という賢い買い方もできるため、無駄買い防止にも役立ちます。
節約しながらオシャレを楽しめるのがミニマル派
ミニマル派の節約術は、「少ないからこそ生まれる豊かさ」を教えてくれます。
無駄を省き、本当に気に入った服だけを大切にすることで、ファッションがもっと楽しく、満足度の高いものになるのです。
今回ご紹介した10の節約術は、どれも簡単で実践しやすいものばかり。いきなり全部を取り入れる必要はありません。
まずは1つ、自分に合いそうなものから試してみるだけでも、きっと気づきがあるはずです。
おしゃれも節約も、我慢ではなく楽しむもの。
ぜひ自分らしい「少ない服で豊かに暮らすスタイル」を見つけてくださいね。