手書きとアプリ、家計簿はどっちが使いやすい?自分に合った家計管理の見つけ方

家計管理

無料で使える家計簿アプリおすすめランキング!初心者が使いやすい人気アプリまとめ

家計管理を始めたいけれど、「家計簿ってなんだか面倒そう…」「続けられるか不安…」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方にぴったりなのが、スマホで手軽に使える無料の家計簿アプリです。

最近の家計簿アプリは、入力のしやすさや自動化機能、グラフによる見える化などが進化しており、初心者でも楽しく・ストレスなく使い続けられるようになっています。

しかも無料でここまでできるの?と驚くほど、実用的な機能を備えたアプリも多数登場しています。

この記事では、初めて家計簿をつける人や、これまで続かなかった人でも気軽に使える、無料で使える家計簿アプリをランキング形式で厳選してご紹介します。

自分のライフスタイルや性格に合ったアプリを見つけて、今日から無理なく家計管理を始めてみましょう。

無料で使える家計簿アプリおすすめランキング

第1位:マネーフォワード ME

マネーフォワード ME

自動連携と視覚化で家計が見える!日本で最も使われる定番アプリ

マネーフォワード MEは、日本国内で最も利用者数の多い家計簿アプリのひとつであり、特に“家計簿初心者から中級者”にまで広く支持されています。

最大の魅力は、銀行口座・クレジットカード・電子マネーなどを連携させることで、支出の記録を自動化できる点。

レシートを見ながらの手入力が面倒な人でも、連携さえしておけば、アプリ側で支出がリアルタイムに反映され、グラフ化・分類まで行ってくれます。

また、視覚的に見やすい円グラフや棒グラフで「何にお金を使っているのか」が一目でわかり、月ごとの収支変動を追いやすいのも特徴。

設定した予算を超えると通知してくれる機能や、カテゴリ別の見直しも可能です。

無料版でも多くの基本機能を網羅していますが、「連携できる金融機関の数が10件まで」「一部の詳細レポート機能は有料」といった制限もあるため、特に現金中心・少数口座の人には無料版でも十分対応可能です。

  • 無料範囲:金融機関連携10件まで、自動分類・グラフ表示・予算管理など
  • 使いやすさ:シンプルかつ高機能。自動化メインで操作負担が軽い
  • 有料版の有無:あり(月額プランあり/連携件数制限解除・詳細分析機能など)
  • 無料での実用性:◎(自動連携+グラフ表示の範囲であれば初心者にとって必要十分)

公式サイト

第2位:Zaim(ザイム)

Zaim(ザイム)

手入力もレシート撮影もOK!自分好みに管理できる万能家計簿アプリ

Zaimは、手動入力派にも自動化派にも対応できる“万能型家計簿アプリ”として非常に評価の高いツールです。

支出はレシートをスマホカメラで撮影すれば自動で読み取ってくれますし、自分で入力することも簡単にできます。

銀行やクレジットカードの連携機能もあるため、自動管理も可能です。

Zaimの特筆すべき点は、家計の内訳や推移をグラフで見える化できるだけでなく、各カテゴリごとに「何にどれだけ使ったか」を丁寧に分析できる機能があること。

さらに、支出に対して月ごとの予算を立てて、オーバーしたら通知が来るように設定することもできます。

無料のままでも実用性は非常に高く、有料プランでは広告非表示やより詳細な家計分析などが追加されますが、日々の支出記録や分析に関しては無料機能でほとんど完結します。

  • 無料範囲:レシート読み取り・手入力・口座連携・予算設定・グラフ表示など
  • 使いやすさ:UIが直感的で、初心者にもわかりやすい。自由度が高い
  • 有料版の有無:あり(広告非表示・高度な家計分析など)
  • 無料での実用性:◎(多機能+シンプル操作で、ほぼ全機能を無料で活用可)

公式サイト

第3位:OsidOri(オシドリ)

OsidOri(オシドリ)

夫婦・パートナーでの家計共有に強い“2人で使う家計簿”

OsidOri(オシドリ)は、「2人で一緒に使う」という視点から設計された家計簿アプリです。

夫婦や同棲カップルなど、共通の家計を管理する必要がある世帯に非常に人気があります。

アプリ内でアカウントを共有することで、どちらがいくら使ったか、何に使ったかをリアルタイムで確認できます。

支出はカテゴリごとに分けて管理可能で、収入・支出のバランスを“ふたりで”把握することができるため、金銭感覚の共有や節約意識の向上にもつながります。

銀行口座やクレジットカードの連携にも対応しており、自動的に反映されるため記録漏れも防げます。

共有機能を含めた基本的な家計簿機能はすべて無料で使えるため、「試してみたいけど課金はちょっと…」という人にもおすすめできます。

  • 無料範囲:家計共有機能・入力・連携・予算管理・通知機能など
  • 使いやすさ:ふたりでの利用前提のUIで、初心者でもわかりやすい
  • 有料版の有無:あり(詳細分析・リマインダー機能強化など)
  • 無料での実用性:◎(2人で使う前提であれば無料でも十分に家計管理が可能)

公式サイト

第4位:おカネレコ

おカネレコ

わずか数秒で記録完了!手軽さNo.1の家計簿アプリ

「家計簿を続けられない」「入力が面倒」…そんな人にこそ使ってほしいのが「おカネレコ」。このアプリの最大の魅力は、“3秒で支出入力”を実現する驚きの手軽さです。

電車の中でも、レジを出たあとでも、すぐに金額とカテゴリだけを選んで記録が完了。

時間をかけずに習慣化できるため、家計簿初心者からも支持されています。

手入力型の家計簿アプリの中では操作性が群を抜いており、余計な機能や画面遷移がなく、「必要最低限のことだけやりたい」人にとって理想的な仕様です。

無料のままでも支出管理や集計は十分可能で、広告を外したりグラフ表示を強化したりしたい場合に有料プランを検討すればOK。

手間をかけずに“最低限の管理”をしたいという方に、最も適した選択肢です。

  • 無料範囲:支出記録・カテゴリ管理・月次集計など
  • 使いやすさ:操作数が少なく、習慣化しやすい設計
  • 有料版の有無:あり(広告非表示・グラフ機能拡張など)
  • 無料での実用性:◎(記録主体なら無料でほぼすべて使える)

公式サイト

第5位:家計簿マネライズ(旧:かけ~ぼ)

家計簿マネライズ

“手書き派”も納得!紙の家計簿感覚で続けやすいシンプル設計

「アプリは苦手だけど、紙に書くのも面倒…」という方におすすめなのが、完全無料で広告なしのシンプル家計簿アプリ「マネライズ」です(旧名:かけ~ぼ)。

あらかじめ決められたカテゴリに日々の支出を入力していくだけの直感的な設計で、まるで紙の家計簿に書き込んでいるような感覚で使えます。

操作は極めてシンプルで、アプリを開いて金額と項目を入力するだけ。

グラフ機能などは最低限に抑えられていますが、「お金の動きを記録して意識する」ことに集中できる点が大きな魅力です。

レシート読み取りや銀行連携などの自動化機能はありませんが、とにかく自分のペースで家計簿を付けたい人には理想的です。

しかも広告が一切表示されないため、無料とは思えない快適な使い心地。

長期的に使っていくうえで、集中力を削がれないのも継続の大きなポイントです。

  • 無料範囲:全機能無料(広告なし)/手入力/収支集計など
  • 使いやすさ:紙の感覚に近く、UIがシンプルで迷いがない
  • 有料版の有無:なし(完全無料)
  • 無料での実用性:◎(手入力派にはこれ以上ない使いやすさ)

公式サイト

第6位:らくな家計簿(Easy Budget)

らくな家計簿

色と音声で感覚的に管理!ビジュアル重視の多機能家計簿

「数字が苦手」「グラフよりも色や感覚で把握したい」という人にぴったりなのが「らくな家計簿」。

このアプリは、カテゴリごとに色分けされた表示や、音声入力、収支の履歴管理などを備えた多機能タイプの無料家計簿アプリです。

記録は、金額と項目を選ぶだけ。音声入力を使えば、両手がふさがっているときでも簡単に支出を記録できます。

グラフもカラフルで、視覚的に「何にいくら使っているか」がひと目でわかる設計になっており、感覚的に家計管理を進めたい人に非常に相性の良いツールです。

無料でも機能に大きな制限はなく、広告も控えめ。

日本語対応もしっかりしているので、スマホでサクサク記録したい・数字よりもビジュアル派の方におすすめです。

  • 無料範囲:音声入力/カテゴリ管理/視覚的グラフ表示/月次集計など
  • 使いやすさ:色分けとアイコンで直感的に管理可能
  • 有料版の有無:あり(広告非表示など)
  • 無料での実用性:◎(音声入力・色管理が無料で使える)

公式サイト

第7位:シンプル家計簿(簡単おこづかい帳)

シンプル家計簿

最小限でOK!とにかく「簡単」に特化した超軽量家計簿

「機能はいらないから、記録だけしたい」

そんな“超ミニマル派”に向いているのが、「シンプル家計簿(簡単おこづかい帳)」です。

アプリを開いた瞬間に入力画面が表示され、支出金額と項目をタップすれば完了。

これ以上に手間を削った家計簿はなかなかありません。

グラフ機能はシンプルながら月単位・週単位の支出はひと目でわかるようになっており、家計管理に必要な最低限の可視化が可能です。

機能がシンプルなぶん、アプリ自体が非常に軽量で、スマホの負担もほとんどありません。

広告表示はありますが、家計管理を“面倒に感じさせない”という点において、誰でも使えて継続しやすい優秀な無料アプリといえます。

  • 無料範囲:すべて無料(広告あり)/入力・履歴・グラフ確認まで可能
  • 使いやすさ:アプリを開けば即入力できる手軽さ
  • 有料版の有無:あり(広告非表示など)
  • 無料での実用性:◎(初心者・シンプル派には最適)

公式サイト

第8位:こつこつ家計簿

こつこつ家計簿

最小限の努力で貯金管理も!“頑張りすぎない”シンプル家計簿

「細かいことはいいから、毎日“ちょっとだけ”記録したい」

そんなゆるく継続したい人に向いているのが「こつこつ家計簿」です。

日々の支出を最低限だけ入力できる簡易的な設計ながら、目標貯金額の設定や月次の残高管理もできる機能性があります。

操作も簡単で、入力画面で金額とカテゴリをタップするだけ。

節約や予算達成へのモチベーションが下がりがちな人にも、コツコツ続けることの楽しさを実感させてくれます。

グラフや連携機能などはなく、「数字を見る」「少し意識する」ことを目的としたライトな家計簿アプリです。

  • 無料範囲:入力・収支記録・貯金目標管理など全て無料
  • 使いやすさ:シンプル・直感的/時間がかからない
  • 有料版の有無:なし(完全無料)
  • 無料での実用性:◎(目標管理つき簡易家計簿として優秀)

*公式サイトはありませんので、直接App storeで検索してください。

無理なく続けられる家計簿アプリで、毎日の「お金の見える化」を習慣に

家計簿アプリは「お金の使い方を記録する」だけではなく、「自分の行動と向き合う」ためのツールでもあります。

今回ご紹介したアプリは、いずれも無料で始められ、操作が簡単で、初心者でも続けやすいものばかりです。

大切なのは、「完璧に記録すること」よりも、「続けられる形で始めてみること」。

3秒で記録できるアプリでも、日々のお金の流れを意識するだけで、少しずつ無駄遣いは減り、貯金体質へと変わっていきます。

どのアプリを選んでも、あなたの生活スタイルや性格に合っていれば、それが“正解”。

まずは気になったアプリを一つダウンロードして、今日からゆるく家計管理をスタートしてみてください。

-家計管理