「家計簿を付けなきゃと思うけど、正直めんどくさい…」と思っている、そこのあなた!
そんな風に感じている方は、決して少なくありません。
特に子育てや仕事で忙しい日々を送っていると、「毎日記録するなんて無理!」と思ってしまうのも当然です。
しかし、家計簿=完璧にすべてを記録しなければならないものと考える必要はありません。
実は、最低限のことだけを押さえておけば、家計簿をきっちり付けなくても、家計の改善や支出の把握は十分に可能です。
このページでは、家計簿が面倒に感じている方に向けて、「それでもこれだけはやっておきたい」最低限の家計管理のポイントを詳しくご紹介します。
もくじ
なぜ家計簿を付けた方がいいのか?
まず大前提として、「なぜ家計簿が必要なのか」を理解しておくことが大切です。家計簿は、単に支出を記録するだけのものではなく、
- 自分の収支バランスを知る
- 無駄遣いの傾向に気づく
- 将来に向けて貯金を計画する
- 精神的な安心感を得る
といった お金に関する“気づき”と“選択”を促すための道具です。
記録すること自体が目的ではなく、「見直して、改善できる材料を得る」ことが家計簿の本質。
だからこそ、完璧に書かなくてもいいので、最低限の“把握”はしておく価値があるのです。
最低限やるべき3つのこと
では、「面倒だから家計簿は無理…」という方が、それでもやっておくと効果的な最低限のステップとは何でしょうか?以下の3つに絞って解説します。
月の「収入額」と「ざっくり支出額」だけ把握する
まず大事なのは、「月にいくら入ってきて、だいたいどれくらい使っているか」という大枠の把握です。
これだけでOK!
- 月の手取り収入:〇円
- 月の支出:ざっくり〇円(家賃・食費・光熱費・通信費・その他)
ノートに書き出しても、スマホのメモに入れても、頭の中で覚えていてもかまいません。
収入より支出が明らかに多い月が続いていれば、それだけでも見直しの必要があります。
ポイント
- 「今月は使いすぎたな」と気づければ第一歩
- 家計の赤字体質に早めに気づける
何にいくら使っているか“ざっくり”でいいから振り分けてみる
家計簿の一番面倒な部分は「細かく分類して記録すること」です。
でも、そんなに細かくなくても大丈夫。
たとえば、こんな感じでOKです。
- 食費:約40,000円
- 日用品:約5,000円
- 光熱費:約15,000円
- 通信費:約8,000円
- その他(趣味・服など):約20,000円
数字は“だいたい”でOK。
レシートをすべて取っておかなくても、クレジットカードの利用明細やスマホ決済の履歴からざっくり見返すだけでも効果があります。
ポイント
- 自分の“お金のクセ”がわかる
- 「食費が高すぎるかも?」など、見直すヒントが見える
支出の中で“固定費”を優先的にチェック
「固定費」とは、毎月決まって出ていくお金のこと。たとえば家賃・保険料・サブスク・スマホ代などです。
これらは見直せば、大きな節約効果が期待できます。
最低限チェックしたい固定費
- 家賃(収入に対して高すぎない?)
- スマホ代(格安SIMに変えられない?)
- 保険料(不要なプランに入っていない?)
- サブスク(使っていないのに払い続けているものは?)
ポイント
- 固定費は一度見直すと「放置しても節約が続く」
- 家計全体の負担をグッと下げられる可能性あり
めんどくさがりな人におすすめの家計管理ツール3選
「何かに頼った方が続けやすい」という方には、次のような“ゆるく使える家計管理ツール”をおすすめします。
家計簿アプリ(マネーフォワードME・Zaimなど)
クレジットカードや銀行口座と連携できて、半自動化できるのが魅力です。
操作が簡単な「初心者モード」もあるので安心。
まずは何となく家計簿を付けてみようかな…と言う意識だけでも良いので、とりあえず触ってみてはいかがでしょうか?
レシート写真管理アプリ(ReceRecoなど)
撮影するだけで自動分類される。入力不要なので手間がない、紙に「今月使ったお金だけ」書くだけ家計簿です。
「今月の出費トップ3」を書くだけでも、自覚が持てるため、試してみる価値ありです。
こちらもCHECK
-
-
無料で使える家計簿アプリおすすめランキング!初心者が使いやすい人気アプリまとめ
家計管理を始めたいけれど、「家計簿ってなんだか面倒そう…」「続けられるか不安…」という方も多いのではないでしょうか。 そんな方にぴったりなのが、スマホで手軽に使える無料の家計簿アプリです。 最近の家計 ...
続きを見る
無理しないことが何より大事
家計簿が面倒に感じるのは、「毎日記録しなきゃ」「正確じゃないと意味がない」と思い込んでしまうから。
でも、実際は「大まかに自分の家計の流れがわかっていればそれで十分」です。
完璧な家計簿を目指すのではなく、「自分なりの最低限ライン」を作ることが、長く続けられる秘訣です。
要は、自分のお金の使い方や流れ、現状の出費の把握を大雑把でもすることで、真剣にお金と向き合う機会ができるわけです。
それが節約にも繋がる重要な要素でもあります。
完璧じゃなくても“気づく”だけで価値がある
家計簿を細かく毎日付けるのがどうしても無理な方でも、「収入と支出のバランスを見る」「お金の使い方をざっくり振り返る」だけでも、家計改善の第一歩になります。
何より大事なのは、家計に対して意識を持つこと。
毎日続けなくてもいい、正確じゃなくてもいい。
でも、「このままでいいのか?」と少し立ち止まって考えるだけでも、未来のお金の不安は確実に減らせます。
面倒でも、“最低限これだけはやってみよう”、無理なく始める家計管理の第一歩を是非。
こちらもCHECK
-
-
家計簿の付け方!初心者や苦手な人でも簡単に続けられるコツと方法
家計簿を付けることは、家計管理の基本であり、将来の安心や目標達成につながる大切な習慣です。 毎月の収入と支出を見える化することで、自分の「お金の使い方のクセ」がはっきりとわかり、無駄遣いや使いすぎを防 ...
続きを見る